
akari bottled tea
職人が無農薬栽培で丹精込めて育てた国産茶葉を、丁寧に抽出したボトリングティー。
「akari」は、単一農園で丁寧に育てられた個性豊かな無農薬国産茶葉を、適切な抽出温度と時間で引き出し、丁寧に閉じ込めたボトリングティーブランドです。また、スパークリングすることで茶葉本来の華やかさ、奥行きを引き出し、乾杯シーンにふさわしいものに仕立てました。 日本の良いものを巡るのが好きな中根と、お酒が好きだけど(特に日本酒!)不妊治療、妊娠、授乳のライフステージで飲めない日々に「心を満たす一杯」を求めていた渡邊が出会い、二人で立ち上げました 。 私たちの名前、ArisaとAsukaの名から取った 「akari」というブランド名には、まだ広く知られていない素材や作り手さんに“灯”をあて、その魅力を伝えたいという想いと、そして飲んだ方の心がふわりと”灯り”、穏やかで満たされるときを届けたいという想いが込められています 。
販売元:エルム株式会社
ブランドとの取引のお問い合わせはこちら
- メッセージ機能で直接やりとりができます
- 卸価格の表示、お見積もり依頼ができます
- 取引条件に合意の後に商品注文ができます
ブランドストーリー

ボトリングティーとは、適切な抽出温度・時間で、茶葉のポテンシャルを最大限に引き出した、ワインのように愉しむお茶です。その中でも、私たちakariは、まだ世の中に広く知られていない、丹精込めて育てられた個性豊かな茶葉で、スパークリングに適したものだけを厳選しています。 作り手のこだわりや背景が、味にまで宿ったノンアルコールドリンクには、なかなか出合うことができないと感じていた日々。味わいながら深くひたり、誰かと語りたくなるような温かなときを、ノンアルドリンクで叶えられないだろうか ・・・。 そんな想いとともに出合ったのが、一杯のお茶でした 。ひと口ごとに味わいが深くなり、飲むほどに惹き込まれていった、あの感動。私たちの想いはどんどん熱くなっていきました。 こうして私たちが夢中になったお茶への熱い想いと、指折りの生産者さんたちの知恵と技術が重なり合い、「akari」が完成しました。

【ほうじ茶スパークリング】 グラスを傾けると、ふわりと広がるカカオを思わせる芳醇な香り。 ひと口含めば、繊細な泡とともに軽やかな香ばしさが広がり、余韻として心地よい甘みが続きます。

使用するのは、村上園の 無農薬・無化学肥料 で育てられた茶葉。 45年にわたり土と向き合い、育まれたその茶葉は、深い甘みを秘めています。 さらに、この甘さを最大限に引き出すのが 山梨商店の砂炒り焙煎。 高温で瞬時に香りを閉じ込めるこの伝統技法は、熟練の技がなければ成しえないもの。 こうして生まれる、奥行きのある香ばしさが 「ほうじ茶スパークリング」 を唯一無二の味わいに仕立てます。

【ルビー烏龍茶スパークリング】 グラスを傾けると、ふわりと広がる紅茶を思わせる上品な香り。 ひと口含めば、繊細な泡とともに甘くフルーティーな味わいが広がり、 透明感あるクリアな風味と香りの余韻が心地よく続きます。

【ルビー烏龍茶スパークリング】 グラスを傾けると、ふわりと広がる紅茶を思わせる上品な香り。 ひと口含めば、繊細な泡とともに甘くフルーティーな味わいが広がり、 透明感あるクリアな風味と香りの余韻が心地よく続きます。

【ルビー烏龍茶スパークリング】 グラスを傾けると、ふわりと広がる紅茶を思わせる上品な香り。 ひと口含めば、繊細な泡とともに甘くフルーティーな味わいが広がり、 透明感あるクリアな風味と香りの余韻が心地よく続きます。

使用するのは、本場台湾で烏龍茶作りを一から学んだThe Tea Compnayの渡邉 拓哉さんが日本で育てた茶葉。 従来の烏龍茶のイメージを覆す華やかさと深みが際立ちます。 台湾の伝統的な製法に、渡邉さん独自の技法を随所に取り入れることで、より一層香り豊かな仕上がりに。 この唯一無二の味わいは、渡邉さんにしか生み出せない、非常に貴重な逸品です。

使用するのは、本場台湾で烏龍茶作りを一から学んだThe Tea Compnayの渡邉 拓哉さんが日本で育てた茶葉。 従来の烏龍茶のイメージを覆す華やかさと深みが際立ちます。 台湾の伝統的な製法に、渡邉さん独自の技法を随所に取り入れることで、より一層香り豊かな仕上がりに。 この唯一無二の味わいは、渡邉さんにしか生み出せない、非常に貴重な逸品です。

使用するのは、本場台湾で烏龍茶作りを一から学んだThe Tea Compnayの渡邉 拓哉さんが日本で育てた茶葉。 従来の烏龍茶のイメージを覆す華やかさと深みが際立ちます。 台湾の伝統的な製法に、渡邉さん独自の技法を随所に取り入れることで、より一層香り豊かな仕上がりに。 この唯一無二の味わいは、渡邉さんにしか生み出せない、非常に貴重な逸品です。