
mi norhodo
よろこびひろがるクラフトグラノーラ
私たちはグラノーラの可能性を 信じています。 美味しくて、健康的。 手軽でいて、手の温もりもある。 そんなグラノーラの良さを徹底的に追求しました。 試行錯誤の末に完成した、 心がよろこぶ美味しさ。 厳選された有機素材、 体に良いからよろこびが続く。 そして大切な素材や地球のこと。 背景の物語も味わい深まるよろこび。 ミノルホドは “よろこびひろがるクラフトグラノーラ”を お届けします。
販売元:株式会社151画
ブランドとの取引のお問い合わせはこちら
- メッセージ機能で直接やりとりができます
- 卸価格の表示、お見積もり依頼ができます
- 取引条件に合意の後に商品注文ができます
ブランドストーリー

ミノルホドは、自然の恵みと手のぬくもりを感じる、 美味しくて健康的なグラノーラを追求しました。 有機素材を厳選し、試行錯誤の末にたどり着いた美味しさで、 背景にある物語と共に作り上げるクラフトグラノーラ。 日々の暮らしに豊かなよろこびを広げます。 【mi norhodo’s brand policy】 1. とびきりの美味しさ 2. 厳選した有機素材 3. 添加物不使用 4. 精製糖不使用(メープルシロップのみ) 5. グルテンフリー 6. 環境への配慮 7. 高い透明性 8. 背景の物語を伝える

【心がよろこぶ美味しさ】 レシピの作り手である谷口が、調理師や製菓衛生師の経験を活かし、5年以上に及ぶ試行錯誤を繰り返して完成した製法が、ミノルホドの基本です。 オイルや甘味、穀物、ナッツのバランスを追求し、素材ごとに最適なカット方法や焼き加減を調整し、辿り着いた味と食感。いつ食べても、そのままでも何かと合わせても美味しく召し上がっていただける味わいです。 素材選びにもこだわりが詰まっています。 主となるオーツ麦は食感や他の食材との調和を感じられるように、風味豊かで大粒のもの。 オイルは素材の味を生かすため、酸化しにくくクセがない米油を選び、 メープルシロップと玄米粉で風味を引き立てています。 すべての工程が調和することで、ミノルホドならではの味と食感が生まれます。

【体に良いからよろこびが続く】 ミノルホドでは、素材そのものが栄養豊富で味が良く、農家さんや作り手の想いの詰まったもの、また、無添加で育てられた有機の原材料を厳選して使用しています。 原材料は日本のオーガニック食材の先駆けである「Alishan Organic Center」や熊本県で無農薬食品の栽培を行っている「ろのわ」をはじめとする会社とパートナーシップを結び、安定的に信頼のおける有機食材を仕入れています。 主要な素材であるオーツ麦は食物繊維やミネラル、ビタミンB類が豊富で、その他のナッツ、米油、塩など、すべての材料が体に良い栄養素を含んでいます。安心安全で、体にも善いからこそ持続的に食べ続けることができるのです。

【背景にある物語で、よろこびが深まる】 私たちは、原材料や作り手の方々、ブランドの歩み、サポートしてくださる方々の物語を伝え、 グラノーラと共にその背景も味わっていただくことで、よろこびを深めたいと考えています。 パッケージは、安全性を確保しつつ、地球環境に配慮した循環可能な包装資材を選びました。プラスチックフィルムに代わる紙素材で、サイズやデザインまで特注設計です。手に取っていただいた時に、紙製ならではの温もりを感じていただけると思います。 また、フードロス削減のため、基本レシピを一つに統一し、それを基に商品展開を行っています。原材料を無駄なく使い切る工夫で、シンプルかつ効率的な製造を心がけています。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 グラノーラの主要原材料であるオーツ麦などの稲の穂は、実るほどに穂先が低く下がります。 そんな自重で穂先が地面に垂れていく様を喩えて、私たち人も知見や技能、責任が深まるほど 他人に対してますます謙虚になることを忘れないように、ということを意味することわざです。 それは私たちのライフスタイルに対しても言い換えられると考えています。 日々、沢山のものや人に支えられ今の自分ができているのにも関わらず、 日常の慌ただしさや様々な理由でそのことをついつい忘れがちになってしまう。 私たちは、グラノーラを作り販売して終わりにするのではなく、 このブランドを通して私たち自身、様々なことや人に謙虚に向き合っていきたいという想いもあり、 また、自然物への畏敬の気持ちを表し、 格言から言葉を借りて、mi norhodo(ミノルホド)というブランドネーミングとなっております。