Neighbors Food Market

Neighbors Food Market 2 作る、食べる、伝える。思いを紡ぎ、分かち合う2日間。2025 6.18 wed 6.19 thuNeighbors Food Market 2 食のミライを想う商談会。2025 6.18 wed 6.19 thu

食の商談会
“Neighbors Food Market”

食の商談会“Neighbors Food Market”はブランド(生産者/メーカー)と 多数のバイヤー(小売店/飲食店、他)の方々が一堂に会し、 対話を通じた交流により、双方の魅力や背景を伝え合うためのイベントです。 実際に商品を口にしていただきながら、お互いの考えやそれぞれが目指す未来の姿について、 コミュニケーションできる機会です。

開催概要

Neighbors Food Market
2025.6.19 THU - 20 FRI

  • DAY16月19日(木) 11:00〜19:00
  • DAY26月20日(金) 10:00〜17:00

会場:Spiral Hall(Spiral 3F)
所在地:東京都港区南青山5-6-23
出展数:65組(予定)
出展対象:食品生産者、食品メーカー、雑貨メーカー
来場数:1,500名(予定)※入場無料
来場対象:食品小売業、その他小売業、飲食店、レストラン、ホテル、百貨店など
運営:Neighbors Food Market 実行委員会
主催:株式会社FOOD&COMPANY、株式会社博報堂

公式アカウント

CONCEPT

コンセプト

作る、食べる、伝える。
思いを紡ぎ、分かち合う2日間。

私たちは、心通うスモールビジネスが作り出す街の風景や人々の熱気が大好きです。
そんなスモールビジネスが元気で居続けられる世の中であるよう、時にはご近所さんのように
手を取り合い支えあえる関係性を育んでいくために、NeighborsFood Marketは立ち上がりました。

大切にしたいのは、みんなで「分かち合う」こと。
どれだけテクノロジーによる社会の革新が進み物理的垣根が溶けていっても、
人間が感じる根源的な喜びはいつの時代もきっとそんなに大きくは変わらないはずです。

一次産業や食を中心に人と人が交わるあたたかな風景。経済性や効率性だけでは測れない、
ただただシンプルに私達の心と体が満たされてゆくあのプリミティブな感覚。
そんな時間を、少しでも多く生み出していきたい。 日常の経済活動の中にこそ、人間性を伴った当たり前のやさしさを大事にしたい。

私たちのそんな思いに共鳴する仲間たちとともに、
Neighbors Food Marketを育てていけたらと願っています。

Neighbors Food Market

KEY VISUAL

キービジュアルについて

Companio = ちぎられたパン / 志を分つ仲間たち

Companio(カンパニオ)は、Company(会社/仲間)の語源であり、ラテン語で“パンを分け合う人々”の意。
ちぎられたパンのピースは、より良い「食の未来」を目指す仲間たちそのものであり、
小さな個の集結が、やがて大きなかたちを成すことを願うかたちです。
そして、作り手と売り手だけでなく、食に関わるすべての人が、あらゆる距離を超えて、
ネイバーズ(仲間)となることを願うかたちです。

出展ブランド

リンゴリらっぱ醸造所

  • アルコール
  • 山形

これまでの農業のあたりまえをゼロから見なおし、リンゴの有機栽培というあたらしい挑戦をつづけています。土や水を汚したり生きものに悪影響を及ぼしたりするものを、こどもたちの未来に残さぬように、と。自然のゆたかさと過酷さでいっぱいの環境に育つリンゴたちの見た目はかなりワイルドで、味わいは個性的。わたしたちの自慢は、さまざまな個性のリンゴたちが奏でるにぎやかなおいしさです。

ブランドページへ

須藤牧場

  • 農産/水産加工品
  • 千葉

日本酪農発祥の地、千葉県で4代続く牧場。放牧場で育ったジャージー牛のミルクを自社工場で丁寧に加工し高品質な製品をお届けします。牧場にはカフェもあり、ソフトクリームや軽食をお召し上がりになれます。また、酪農体験受け入れも積極的に実施中。

ブランドページへ

KIKI WINE CLUB

  • アルコール
  • 埼玉

日本各地、旅をして出会った国内のナチュラルワインや自然酒をセレクトして販売。オリジナルワインの製造販売も行っています。農的な営みを巡り、土地の個性、植物の持つ力、そして農に関わる人々によってインスパイアされ生まれたプロジェクトです。

草根木皮飲料くさわけ

  • ノンアル飲料
  • 長野

「香りを、飲む」をテーマに草根木皮飲料を製造するブランド。「お酒のように満足感のあるドリンク」を「香り」に重点を置き作る。それは「ノンアルコールワイン」や「ノンアルコールビール」のように既存のお酒の世界観をアルコールを用いずに表現する、ということと一線を画しています。

ブランドページへ

日本草木研究所

  • アルコール
  • 東京

日本の森にも、在来のスパイスやハーブがあるのをご存知ですか?日本草木研究所は、日本の森に眠る可食植物を有効活用することを目的にした食品ブランドです。間伐材を活用した森薫る「フォレストジン」「フォレストソーダ」、「在来の胡椒の塩漬け」など、珍しく新しい美味の世界をお届けします。美味しい森の世界へようこそ。

ブランドページへ

comorebi farm

  • ノンアル飲料
  • 広島

comorebi farmは、広島県尾道市因島にて島原産柑橘である八朔と安政柑を栽培する柑橘農園です。柑橘の魅力を知ってもらうとともに農業の楽しさを広げ、農業における後継者問題の一助になる仕組みを考えたいと思っています。

ブランドページへ

QINO

  • ノンアル飲料
  • 石川

QINOは、木の新たな価値を発見し、森と水を守る地域共創ブランドです。樹木を生まれ変わらせたプレミアム微炭酸飲料「木のソーダ」や、森の恵みを堪能する「木のレストラン」など、斬新な商品と体験を生み出し、その収益を森づくりに還元する、全く新しい循環型プロジェクトを展開しています。木に秘められた驚きの可能性を最大限に引き出し、地域と共創しながら、持続可能な社会の実現を目指しています。

ブランドページへ

Bocchi

  • 農産/水産加工品
  • 千葉

千葉の落花生を未来につなぐ、ピーナッツブランド・Bocchi。毎年少しずつ減っていく生産者と年々不安定さを増す落花生の収穫量。この素晴らしい千葉の落花生産業を終わらせたくない。次の世代へと繋げていきたい。畑からテーブルまで。Bocchiは「落花生の新しいカタチ」をつくり、千葉の落花生産業を未来へとつないでいきます。

ブランドページへ

全ブランドをチェックする

来場方法について

商談会のご予約ついて、
事前にご確認ください

商談会へのご来場に際しましては、皆さまに事前登録(無料)をお願いしております。
事前登録いただいたメールアドレス宛に商談会の「招待券」をお送りいたします。
商談会へのご入場の際には「招待券(メールもしくは紙のDM)」と
名刺2枚をご持参の上、受付までお越しください。

バイヤー(小売店や飲食店など)の皆さまには、
Neighbors Food Market オンラインの会員登録(無料)をお願いしております。
ご登録いただきますと、出展ブランドに「メッセージ」を送れたり、
卸価格の「見積もり依頼」を行うことができるようになります。

バイヤーの方はこちら

バイヤー以外の方はこちら

※事前登録された方は会期中は何度でも再入場が可能です。
※法人や団体につき代表者1名様の登録で同組織の複数人のご来場が可能です。
※Neighbors Food Market オンラインのご登録後の利用は必須ではございません。

Neighbors Food Market
オンラインとは?

商談会イベントと連動するNeighbors Food Marketオンラインでは、出展者のブランドや商品情報をいつでも見ることができます。気になるブランドを「お気に入り」したり、商品の卸価格を知るために「お見積り依頼」をしたり、その先にお取引の受発注をオンライン上で直接行うこともできます。新しいブランドや商品の出会いの場として、商談会と連動した形でぜひご活用ください。

  • 新しい食まわりのブランドや商品との出会いの場
  • 試食サンプル(無償/有償)の申込みが簡単にできる

  • 出展ブランドに「メッセージ」を送ることができる
  • 卸価格の「見積もり依頼」を行うことができる

アクセス

会場:Spiral Hall(Spiral 3F)

〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23 MAP

03-3498-1171

会場までの地図

Neighbors Food Market 2024

昨年の様子

来場者の声

  • 皆さんのエネルギーがすごかった!皆さん親切。元気をもらいました。
  • 温かい雰囲気で、マルシェに来たような感じでリラックスして楽しめて嬉しかったです。
  • 見たことのないブランドも多く、直接ブランドの方の話も聞けてよかったです。
  • まだ知られていないブランドを知る貴重な機会。
  • 出展者様と直接ゆっくり話せる、とてもいい展示会だと思います。目的を持ってきたのですごく良かったです。
  • 熱量、人の入りが素晴らしいです。
  • 出展者様のクオリティが高く、「想い」のある方が多かったのが印象的でした。
  • 実際に生産者さんの声を聞きながら商品を見ることができてよかった。感度の高い商品ばかりだった。
  • 食に絞ってのイベントなので、それが気になる方が目的を持ってこられやすいのかなと思いました!
  • 初めて目にする商材が多くとても参考になりました。試食や試飲もとても積極的にすすめていただいて助かりました。

公式アカウント